top of page

タミル語映画「世界はリズムで満ちている(Madras Beat)/ Sarvam Thaala Mayam」あきらジー的レビュー!



「世界はリズムで満ちている(Madras Beat)」(タミル語タイトル「Sarvam Thaala Mayam」)。2018年に東京国際映画祭でも上映されたタミル語映画。ワシは上映のタイミングでちょうどシンガポールにいたため、残念ながら見逃がしていたのだが、かれこれ2ヶ月ほど前に観る機会があったので、ここで少しだけ紹介します!ってか、HPのブログを書くの二年振り!



さて、この「世界はリズムで満ちている」、のっけから疾走するカンジーラ(トカゲ革のタンバリン)の音に現代っぽく音声処理されたコナッコル(南インドのリズム言葉)、さらにはムリダンガムに特徴的な倍音の効いた音色を散りばめたオープニングにテンションが上がる。そのままもはや懐かしい「三密」なチェンナイの街を映し出して物語がスタート!



あらすじ

クリスチャンのムリダンガム職人(不可触民)の家庭に生まれたピーターが主人公(映画俳優ヴィジャイの大ファン)。小さな頃から太鼓を叩き音楽に興味を持っていたが、父親が作るムリダンガムの本当の魅力はまだ知らなかった。ある日、父親の代わりにコンサート会場にムリダンガムを届けることになったピーターは流れでそのままコンサートを観ることになり、そこでムリダンガムの虜になってしまう。彼はそのコンサートのムリダンガム奏者で大御所のヴェンブ・アイヤールに弟子入りしようとするが、最初は拒絶される。しかし粘ってどうにか弟子入りを認められ修行に励むが色々あって師から追い出され、さらには家族からも拒絶されてしまった彼はインド中を放浪して各地のリズムを求める旅に出る。そして・・・。(詳細は東京国際映画祭のHPを見てね)


「世界はリズムで満ちている」トレイラー

まぁ、ざっくりいえば、南インドの古典音楽「カルナータカ音楽」における「伝統」と「現代」についてのストーリーで、そこにはインドのカーストにおける問題、そしてカルナータカ音楽の演奏者間の問題なども描かれている。映画なので、当然といえば当然だが、全てのシーンに意味があるわけで、カルナータカ音楽を知っている人ならばニヤッとしてしまう場面や下敷きとなったカルナータカ音楽界でのエピソードなどがふんだんに散りばめられている。いやぁ、それにしてもこの映画の主人公ピーターのムリダンガムの師匠ヴェンブ・アイヤールの台詞が実にカッコいいんだよね。バラモンのカルナータカ音楽に対する矜持が随所に表れていて、「そうそう!そうなんよね」と激しく頷きながら観てしまいます(笑)カルナータカ音楽的には色々と意義深い映画ではあるので、詳細は秋に出る予定のワシの新刊本(阿佐ヶ谷書院)で触れるので、どうぞ楽しみにして頂きたい。


出演者について

カメオ出演でそうそうたるメンツが見られる!日本のインド映画ファンには「インドシネマ歌謡祭」で来日したことでもお馴染みのプレイバックシンガーのシュリニヴァースや、カルナータカ音楽の現役シンガーで映画音楽でも活躍するウンニクリシュナン、そして同じくプレイバックシンガーのカールティックが音楽コンテスト番組の審査員役で出演している。カールティックは2016年に「天上のリズム」公演でも来日したカンジーラ奏者セルヴァガネーシュとのグループ「Arka」でも活躍する人気の歌手です。


シュリーニヴァース歌唱の曲「Minsara Poove」。ラジニカーント主演作「パダヤッパ」より。「インドシネマ歌謡祭」ではこの曲でシュリニヴァースとのデュオで歌ったニティヤシュリーも来日。彼女もカルナータカ音楽の現役シンガーで映画音楽もこなす。



カールティックがボーカルをとる「ARKA」。



エンディングのシーンで主人公のピーターをムリダンガム奏者として迎えて歌っているのはボンベイ・ジャヤシュリー。インドでも人気の女性歌手で、「ライフ・オブ・パイ」~トラと漂流した227日~の冒頭に流れる美しい曲「パイの子守歌」は彼女による歌唱です。この映画は第85回アカデミー賞で、作曲賞、撮影賞、視覚効果賞の最多4部門を受賞し、この「パイの子守歌」も歌曲賞にノミネートされたけど、残念ながら受賞には至らず。しかし、良い曲ですよ。(なおこの映画にも出演していた俳優イルファン・カーンさんが先日亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします)




カルナータカ音楽のミュージシャンも役者として出演!

さらにはカメオではなく、実際のカルナータカ音楽家もちゃんとした台詞のある役柄で出演している。若手男性ボーカリストのシッキル・グルチャランは自身同様の音楽家として出演。「この役柄のイメージが付いてしまったら大変だけど大丈夫か?」と思うような台詞もこなし、俳優ばりの演技を見せている。また、ピーターの兄弟子ナンドゥ役のスメーシュ・ナラヤナンもムリダンガム奏者として活躍している。彼は2007年にチトラヴィーナー奏者ラヴィキランとともに来日したムリダンガム奏者ティルヴァルール・バクタヴァッサラームの弟子であり、今秋来日予定の天才ボーカリスト、アビシェーク・ラグラームのライブアルバムでもムリダンガムを演奏している(販売用CDあるよ!)。本来ならば代々木上原ハコギャラリーで開催予定だった「India Spring Bazaar」で、この映画にまつわるCD片手に盛り上がるつもりだったのだけどね。まぁ、仕方ない。




くすぐり系の小物やシーンも随所に

こういった出演者だけでなく、各シーンの背景などで映し出される小道具などにも「カルナーティック魂」をくすぐるものが用意されている。ピーターの師ヴェンブ・アイヤールがピーターを連れ出してコーヒーストールに行くシーンでは、店内の壁にカルナータカ音楽の「三楽聖」の肖像画が掲げられている。カルナータカ音楽はヒンドゥー教のハイパー宗教音楽かつ芸術音楽であり、神への献身・信仰を歌にしたものが今でも歌い継がれている。そういった曲を残したのは聖人であり、作曲家でもあるのだが、現在でも歌い継がれ、コンサートのレパートリーとして欠かせない楽曲を残し、特に多大な貢献をしたとされるのがティヤーガラージャ、ムットゥスワーミ・ディークシタル、そしてシャーマ・シャーストリの三人で、彼らを一般に「三楽聖」と呼んでいるのだ。チェンナイのコンサート会場でも、ロビーやホール内の壁にこの三楽聖をはじめとする作曲家の肖像が飾られている。こういった聖人かつ作曲家は、非常に尊敬・崇拝される存在である。しかし、実際のインドでは一般大衆がカジュアルに集まるコーヒーストールの壁にこの三楽聖の肖像が掲げられているということはほぼない。いわゆるバラモンや一部の音楽カーストが主体となって担っているカルナータカ音楽の現状を踏まえたうえでのファンタジーもしくは願望として描いているといえるだろう。くしくも、つい先日南インドの映画俳優で政治家に転向したカマル・ハーサンがこのティヤーガラージャを侮辱する発言をネット上のインタビューで行い、現在その発言を糾弾するキャンペーンが繰り広げられていることからも、南インドで聖人・作曲家がどれだけの存在であるかがわかるだろう。ちなみにこのキャンペーンの発起人はカルナータカ音楽のシンガー。果たしてこの騒動もどう収束するのか?しばし、見守っていきたい。



ピーターの父ジョンソンのムリダンガム工房を映したシーンではオマージュとして、伝説的ムリダンガム奏者パルガット・マニ・アイヤールとムリダンガム職人の写真が映し出されている。さらには、この映画でのムリダンガム演奏指導をした大御所ムリダンガム奏者シヴァラーマンの写真をはじめ、現在も存命のボーカリストやムリダンガム奏者の写真がさりげなく映し出される。チェンナイに実在するミュージック・アカデミーをモデルにした「カルナータカ・アカデミー」でのコンサートのシーンではこのシヴァラーマンの弟子のムリダンガム奏者ナーガラージもちゃっかりピンで抜かれている(笑)また、マニア向けな情報ではあるが、ラジニカーントの映画「ロボット」に、ロボット倫理委員会のメンバーとして出演していたカルナータカ音楽のベテラン男性声楽家マドゥライG.S.マニ氏がまたもやチラリと映るが、果たして気づいた人はいるかな?それ以外にもチェンナイの音楽仲間やいつも散歩している場所が映ったりとインドが懐かしくなっている人にはたまらない映画です!(笑)



音楽監督はお馴染みA.R.ラフマーン。映画の中の注目曲はなんといっても「Varalaama」。バクティ(神への信愛)むき出しの「モロにカルナータカ音楽」な歌詞で、主人公ピーターの「カルナータカ音楽」、「ムリダンガム」、そして「師」を渇望する気持ちを見事なまでに表現している!ちなみにシンガーはカルナータカ音楽家かつプレイバックシンガーであるシュリーラム・パルタサラティ!(音楽家の家系で彼の父親はヴィーナー奏者R.Parthasarathyでカルナーティック宣言でもCDを取り扱っているよ!)


この曲の日本語歌詞を知りたい人は南インド料理屋「なんどり」の物販で買うべし!


映画全体の作りとしては雑な部分も散見されるが、それでもなおこの映画の製作陣が並々ならぬ意図を持って現代のカルナータカ音楽シーンの「一端」を描いているのは間違いない。カルナータカ音楽が好きな人、気になる人は是非とも観て欲しい。っていうか、ワシがカルナータカ音楽を紹介する不定期トーク「The カルナーティックトーク」+この映画の上映会なんてイベントもやりたいな(笑)




この「世界はリズムで満ちている」のDVDは東京都荒川区の南インド料理店「なんどり」の物販部門で販売しているので、是非ともチェック!「なんどり」でこのDVDを買うと何と日本語字幕付きです!字幕を手掛けたのは「なんどり」のマダムむんむんさんと、南インドの研究者である小尾淳さん。約2ヶ月かけて字幕をつけた二人の情熱に感謝!しかも素敵なイラストと小尾さんによるライナーノーツ付きだからね。皆さん、是非是非!


小尾さんは先日、南インドに関する研究書「近現代南インドのバラモンと賛歌 ~バクティから芸術、そして「文化資源」へ~」を上梓されたばかりでもありますが、これについてはまた後日紹介しますねー!


んだば、今日はざっくりとこんなカンジで。

またねー!


あきらジー

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page