タミル語映画「世界はリズムで満ちている(Madras Beat)/ Sarvam Thaala Mayam」あきらジー的レビュー!
「世界はリズムで満ちている(Madras Beat)」(タミル語タイトル「Sarvam Thaala Mayam」)。2018年に東京国際映画祭でも上映されたタミル語映画。ワシは上映のタイミングでちょうどシンガポールにいたため、残念ながら見逃がしていたのだが、かれこれ2ヶ月ほど前に観る機会があったので、ここで少しだけ紹介します!ってか、HPのブログを書くの二年振り!
さて、この「世界はリズムで満ちている」、のっけから疾走するカンジーラ(トカゲ革のタンバリン)の音に現代っぽく音声処理されたコナッコル(南インドのリズム言葉)、さらにはムリダンガムに特徴的な倍音の効いた音色を散りばめたオープニングにテンションが上がる。そのままもはや懐かしい「三密」なチェンナイの街を映し出して物語がスタート!
あらすじ
クリスチャンのムリダンガム職人(不可触民)の家庭に生まれたピーターが主人公(映画俳優ヴィジャイの大ファン)。小さな頃から太鼓を叩き音楽に興味を持っていたが、父親が作るムリダンガムの本当の魅力はまだ知らなかった。ある日、父親の代わりにコンサート会場にムリダンガムを届けることになったピーターは流れでそのままコンサートを観ることになり、そこでムリダンガムの虜になってしまう。彼はそのコンサートのムリダンガム奏者で大御所のヴェンブ・アイヤールに弟子入りしようとするが、最初は拒絶される。しかし粘ってどうにか弟子入りを認められ修行に励むが色々あって師から追い出され、さらには家族からも拒絶されてしまった彼はインド中を放浪して各地のリズムを求める旅に出る。そして・・・。(詳細は東京国際映画祭のHPを見てね)
「世界はリズムで満ちている」トレイラー
まぁ、ざっくりいえば、南インドの古典音楽「カルナータカ音楽」における「伝統」と「現代」についてのストーリーで、そこにはインドのカーストにおける問題、そしてカルナータカ音楽の演奏者間の問題なども描かれている。映画なので、当然といえば当然だが、全てのシーンに意味があるわけで、カルナータカ音楽を知っている人ならばニヤッとしてしまう場面や下敷きとなったカルナータカ音楽界でのエピソードなどがふんだんに散りばめられている。いやぁ、それにしてもこの映画の主人公ピーターのムリダンガムの師匠ヴェンブ・アイヤールの台詞が実にカッコいいんだよね。バラモンのカルナータカ音楽に対する矜持が随所に表れていて、「そうそう!そうなんよね」と激しく頷きながら観てしまいます(笑)カルナータカ音楽的には色々と意義深い映画ではあるので、詳細は秋に出る予定のワシの新刊本(阿佐ヶ谷書院)で触れるので、どうぞ楽しみにして頂きたい。
出演者について
カメオ出演でそうそうたるメンツが見られる!日本のインド映画ファンには「インドシネマ歌謡祭」で来日したことでもお馴染みのプレイバックシンガーのシュリニヴァースや、カルナータカ音楽の現役シンガーで映画音楽でも活躍するウンニクリシュナン、そして同じくプレイバックシンガーのカールティックが音楽コンテスト番組の審査員役で出演している。カールティックは2016年に「天上のリズム」公演でも来日したカンジーラ奏者セルヴァガネーシュとのグループ「Arka」でも活躍する人気の歌手です。
シュリーニヴァース歌唱の曲「Minsara Poove」。ラジニカーント主演作「パダヤッパ」より。「インドシネマ歌謡祭」ではこの曲でシュリニヴァースとのデュオで歌ったニティヤシュリーも来日。彼女もカルナータカ音楽の現役シンガーで映画音楽もこなす。
カールティックがボーカルをとる「ARKA」。
エンディングのシーンで主人公のピーターをムリダンガム奏者として迎えて歌っているのはボンベイ・ジャヤシュリー。インドでも人気の女性歌手で、「ライフ・オブ・パイ」~トラと漂流した227日~の冒頭に流れる美しい曲「パイの子守歌」は彼女による歌唱です。この映画は第85回アカデミー賞で、作曲賞、撮影賞、視覚効果賞の最多4部門を受賞し、この「パイの子守歌」も歌曲賞にノミネートされたけど、残念ながら受賞には至らず。しかし、良い曲ですよ。(なおこの映画にも出演していた俳優イルファン・カーンさんが先日亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします)